10月8日は、盲ろう者福祉に関する公開セミナーが行われ、約120人ぐらいが参加しました。参加者はウズベキスタン全土(ブハラ、サマルカンド、カシュカダリヤ、スルハンダリヤ、フェルガナ、ナマンガン、コーカンド、アンディジャン、ジザフ、ナヴォイ、カラカルパクスタン共和国など)から、ろう者協会の代表、ろう者特別支援学校、ろう者スポーツ協会、障害当事者団体、手話通訳者、と障害当事者の方々がセミナーに参加しました。
セミナーにて、福田さん、フドルちゃんと、通訳介助者の杉浦さん
|
タシケント市ろう者文化センターの映像監督であるコミルさんが日本へ行って、盲ろう者に対するサービスについて知り、感動して「これからウズベキスタンの盲ろう者の支援に必要なことは何だろう?」と考えました。それが、このセミナーを実施するきっかけとなりました。
セミナー開会では、タシケント市ろう者文化センターの会長グサルさんと、JICAウズベキスタン所長がスピーチしました。コミルさんがリーソースパーソンの紹介した後で、東京盲ろう者友の会が作った「知ってください、盲ろうについて」のビデオ放映がありました。
盲ろう者のタイプによってコミュニケーション方法も違います。 |
村岡さんが日本の盲ろう者福祉について紹介しています。
|
東京盲ろう者友の会は、目も見えない、耳も聞こえない障害のある人の自立と社会参加を支援しています。盲ろう者は、目と耳の両方に障害があるため、生活する上で、また他人とコミュニケーションを取るために、通訳・介助者の支援が必要です。日本の盲ろう者は、全国盲ろう者センターの様々な支援を受けて、自立した生活を送っています。調理や洗濯、買い物、日常生活における活動を、センターから派遣される通訳・介助者が手伝っています。
ウズベキスタンの障害者は、東京全国盲ろう者センターの事業内容について知って、すごく感動しました。「ウズベキスタンでも、盲ろう者のために同じようなセンターを作ろう」と言う動きが出てきました。ろう者文化センター会長グザルさんが、ウズベキスタンの盲ろう者のために通訳・介助者サービスを提供できるように準備を始めています。普通の手話通訳者に比べて、通訳・介助者は盲ろう者に一対一で支援しなければなりません。その為、ウズベキスタンで通訳・介助者の数を増やすことが必要だ、とグザルさんは言いました。
コーヒーブレイクのときのお喋り
|
福田さんが、どうやって一人で「コルジンカ」と言うスーパーへ行って買い物をしたのか説明しています。そのスーパーで買った人形も皆さんに紹介して、「フドー」と言う名前をつけました、と言いました。「フドー」はウズベク語で「神様」の意味だから、参加者はびっくりしました。日本に戻った後、福田さんは「フドー」の代わりに新しい名前「フドル」に変えたらしい。
|
物品寄贈式:全国盲ろう者協会(右、村岡さん)から、ウズベキスタン視覚障害者協会(左、部長シャウカットさん)へ。点字タイプライター、白杖、点字器などが寄贈されました。
|
物品寄贈式:全国盲ろう者協会(右、村岡さん)から、ウズベキスタンろう者文化センター(左、会長グザルさん)へ
|
written by Murato
corrected by Ohno san
photographer Yasuta Kazuki