Wednesday, 5 March 2014

ウルゲンチ市DET

2月28日、ウズベキスタン障害者協会ホラズム州支部でムハバットさんがDETをしました。トレーニングはホラズム州の州都ウルゲンチ市にあるリハビリセンターで行われました。

DETを実施する前日、大野さんがウルゲンチ市にある96番寄宿学校(ろう者特別支援学校)に行き、盲ろう者調査票を使って視力の問題があるろう者の学生から聞き取りを行いました。事前の電話では、学長は視力が悪い学生は3-4人です、と言っていましたが、実際には視力が悪い学生の数はとても多かったです。

On February 28, Muhabbat conducted DET training at the Uzbek Society of Disabled People Khorezm regional branch. The training was held at the rehabilitation center in Urgench city, Khorezm region.

The day before conducting DET, Ohno san went to special boarding school for deaf children #96 in Urgench city; using the questionnaire on Deafblind people interviewed the students who were facing eyesight problems. Although over the phone the director of the school told me that there were only 3 or 4 students with bad eyesight; in fact, the number of students having visual problems was really big.

96番寄宿学校(ろう者特別支援学校)における聞き取り調査
During the interview at #96 special boarding school for deaf children

大野さんは13人の子供から聞き取りをしました、その子供の中には、生まれつき全く聞こえず、それに加えて日一日と目が見えづらくなくなっている子供がたくさんいました。彼らは学校で勉強しているとき、色んな問題に直面しています。例えば、先生が黒板に書いたことを見るのが難しくなっていったり、手話が遠くからだと見えなくなったり、暗くなったときに一人で歩けなくなったりします。

Ohno san interviewed around 13 children, most of them were totally deaf by birth with their eyesight getting worse day by day.They were facing various problems while they study at school; for example, it was getting difficult for them to see what was written on the blackboard, to see the sign-language from the distance, to walk alone when it gets dark, and etc.

ウズベキスタン障害者協会ホラズム州支部の会長サイダさんが、開会の挨拶で私たちを参加者に紹介しました。
The chairperson of the Uzbek Society of Disabled People Khorezm regional branch Ms. Saida Kurbanova did a welcome speech and introduced us to the participants.
いつもどおり、最初の演習:「書いてください!障害とは何ですか?」
答えをおおざっぱにまとめると、「障害は良くないことです」。
As always the first exercise was "Please write! What is Disability?" Generally speaking, the answers were "Disability is not good".
今回も、主ファシリテーターは1人だけ(ムハバットさん)。参加者の中で一番若いフォティマさんに、「障害は何ですか」について色々聞いています。
This time again the main facilitator was alone (Mukhabbat); she is asking the question of "What is Disability?" from the youngest participant - Fotima.
ムハバットさんがファシリテーションしています。
Mukhabbat is facilitating.
DETのプレゼンテーション。画面には、「障害は何ですか?」「問題はどこですか?」
During DET presentation. On the screen: "What is Disability?" "Where is the problem?"
グループワーク:ホラズム州の障害者を支援するための行動計画を作りましょう!
Let's make an action plan to support Disabled people in Khorezm region!
エナジャイザーが足りなかったため、疲れてしまった人もいました。
Because of the lack of energizers, some of the participants got tired. 
行動計画のグループ発表 
Group presentation of the action plan 
サイダさんにDETマニュアルを寄贈しました。
Ms. Saida Kurbanova received DET manuals.
JICAからの感謝状も。
And also the certificate of appreciation from JICA.

ウルゲンチ空港から市内へ向かう途中の新しい建物郡の全てに、とてもアクセシブルなスロープが設置されていて、びっくりしました。ウルゲンチ市の障害者が強いからかな、と思ったら、実は、ホレズム州障害者協会の力でした。ウズベキスタン障害者社会保障法によると、新しい建物を建てる時には、必ずスロープを作らなければなりません。サイダさんが、スロープの図面を事前に厳しくチェックしているので、アクセシブルでないスロープはあまり作られません。
しかし、ウルゲンチ空港ではたくさんの問題に直面しました。飛行機を降りるためのエレベーターがありませんでしたので、ムハバットさんは4人で抱えて乗降りしました。

We were surprised to see that newly-built buildings in the center of Urgench city - all of them had very accessible ramps at the entrance. We thought the Disabled people in Urgench were very strong. In fact, it was turned out to be the effort of Khorezm regional branch of Society of Disabled People; Ms. Saida Kurbanova is authorized to give permission to the designs of new buildings, checking if its accessible features are appropriate or not. According to the law on Social Protection of Disabled people, when building a new building, they should ensure building ramps.
However, we faced some difficulties at the Urgench Airport, because there was no passenger's lift for Disabled people to get on-off the plane; Mukhabbat was carried by 4 men to get on-off the plane!


ウルゲンチ空港通りのスロープ
Ramp of the new building at airport road



文責:ムラト
Edited by Ohno

















Sunday, 2 March 2014

ヌクス市DET

2月10日にカラカルパクスタン共和国の首都ヌクス市でDETを実施しました。今回のトレーニングはウズベキスタン障害者協会のカラカルパクスタン支部で行いました。

On February 10, 2014 Disability Equality Training (DET) was conducted in Nukus city - the capital of Karakalpakstan Republic. This time the training took place at Karakalpakstan branch of the Uzbek Society of Disabled People.

DETはウズベキスタン障害者協会カラカルパクスタン支部の会長パルシャグルさんのオフィスで行いました。
DET was held in the office of the Chairperson of Karakalpak branch of the Uzbek Society of Disabled People, Ms. Parshagul Davletyarova

「障害者」と言う言葉は、カラカルパク語では「マイプ」であることを知り、とても興味深かったです。「マイプ」と言う言葉は元々「体の不自由な人」に近い意味があります、つまり障害の医学モデルに非常に近いです。

It was interesting to know that in Karakalpak language the word "Disability" is translated as "Mayi'p" - close to the meaning of "Handicapped", which draws all the attention to a individual Disabled person and particularly to his/her impairments as the only cause of his/her disability. Therefore, it is close to the medical model of disability.

これはウズベキスタンの議会「オリーマジリス」の基金からの財政援助で設立された、カラカルパク障害者協会の小さな縫製工場です。
This is a small sewing factory of the Karakalpak society of Disabled people, which was established under the financial support of Oliy Majlis public fund.
これは補助金で購入したミシンです。This is the sewing machines purchased with the grant money. 

協会の支部会長パルシャグルさんはとても活発な方で、カラカルパクスタン地方における障害者の活動を支援するために、国際機関や政府機関の財政支援による資金を調達しようと、数々のプロジェクト・プロポーザルを書いているそうです。これまでに、合計15のプロジェクト・プロポーザルが採択され、自ら実施した、と話してくれました。

The chairperson of the society, Ms. Davletyarova seemed to be very active in submitting project proposals to international organizations and government agencies to raise funds and provide financial support for Disabled people in the region. She told us that until now she has already wrote and implemented 15 projects in Karakalpakstan.

自己紹介:カラカルパク障害者協会の地区支部の会長など、合計10名がトレーニングに参加しました。
Self-introduction: overall 10 people participated in the training, including the chairpersons representing the district branches of the Society of Disabled People in Karakalpakstan.

カラカルパクスタンの中学校で情報学を教えているJOCVの蔦木さんもトレーニングに参加してくれました。

JOCV volunteer Mr. Kuria Tsutaki, who is now volunteering at a school in Karakalpakstan as a teacher of information science, also participated in the training.

今回は、主ファシーリテータ一人だけ(ナゾのキャット)。彼女は障害者協会の会長を対象としたDETをやるのは初めてでした。
The main facilitator was Nazokat without any other co-facilitators; moreover it was her first time that she did DET for the chairpersons of the Society of Disabled People.
最初の演習:「書いてください!障害とは何ですか?」
The first exercise of the training: "Write! What is Disability?"
協会の会長パルシャグルさんが、障害についての自分の意見を述べています。基本的には、彼女の説明も「障害の医学モデル」に近い感じでした。
The chairperson of the society Ms. Davletyarova is giving her opinion on what "Disability" is. Basically, her explanation was close to the medical view of disability with the focus to inability.
最も活発なボランティア、トフタシュさんは、いつでもすぐにDETトレーナの質問に答えてくれます。
The most active volunteer in Karakalpakstan Ms. Reimova Tokhtash was always ready to answer the questions given by DET trainer.
トレーニングがとても興味深かったため、参加者は休憩しないで行動計画に進みましょう、と言いました。
The training was so interesting, so that the participants wanted to proceed to action plan making without any break. 
「カラカルパクスタンで障害者を支援するためには、どのような活動が必要なのか」について、参加者の一人が発表しています。
The presentation of what kind of actions should be taken in Karakalpakstan in order to support Disabled people. 
このトレーニングの開催へ向けて調整してくれたパルシャグルさんに感謝状を贈呈しました。
We presented the certificate of appreciation to Ms. Davletyarova for organizing the training.
グループ写真
Group photo

文責:ムラト
Edited by Ohno
    

Saturday, 22 February 2014

タシケント国立教育大学DET

このDETは大分前に実施されましたが、「無いより遅いほうがいい」と思いましたので、アップします。
ナゾのキャットが、去年の12月26日(木)にタシケント国立教育大学で実施したDETセッションの写真を送ってくれました。

This DET was conducted long ago, but I thought "Better to tell about it late, than never".
Nazokat sent me the photos of the DET session conducted at the Tashkent State Pedagogical University last year on December 26 (Thr).

今回、タシケント国立教育大学の先生ローラさん (右)の招待で、DETを開催することになりました。参加者は教育大学の一年生。
This time, it was decided to hold DET session at the Tashkent State Pedagogical University at the invitation of Mrs. Lola Muminova - the teacher of the university (on the right). The participants were the first year university students. 
日本にはディフェクトロジーという学部はありませんが、ウズベキスタンと旧ソ連の大学にはこのような専門があります。ディフェクトロジストと言う人は、何をする人でしょうか。
ローラ先生も最初は障害の医療モデルの考え方を信じていましたが、DETトレイナーのアブドラさんと一緒に仕事をしているうちに、意見が変わってきました。

In Japan there is no Faculty of Defectology like in the universities of Uzbekistan or other Post-Soviet countries. What does defectologist do?
At first Mrs. Lola Muminova believed in the perception of medical model of disability; however, through the process of working in collaboration with Mr. Abdullo - a DET trainer, she changed her mind.  

ケーススタディ「車いすの男の子が、実家に帰るために列車に乗らなければならない。」
A case study "A boy on the wheelchair should urgently go back home on the train."
グループ写真
Group photo

文責:ムラト
Edited by Ohno

Sunday, 16 February 2014

ヌクス市で盲ろう者福祉に関する公開セミナーが行われました。

ずいぶんご無沙汰してしまいました。

2月9日、タシケント市から遥か西に位置しているカラカルパクスタン共和国で盲ろう者の福祉に関する公開セミナーが実施されました。このセミナーは、レイモワ・トフタシュさんのイニシアチブで開催されました。彼女は、昨年10月の初めにタシケント市で実施されたセミナーに参加しました。今回のセミナーの目的は、カラカルパクスタンに住んでいる盲ろう者の方の問題について、人々の関心を高めることでした。


I am sorry for not writing the blog for a while.

On February 9th an open seminar was organised, devoted to the welfare of the Deafblind in Karakalpakstan Republic, which is located far west of Tashkent city. The seminar was organised by Ms. Reimova Tokhtash, who participated in the original open seminar organised in Tashkent city in the beginning of October last year. This time the purpose of the seminar was to raise public awareness about the problems of the Deafblind in Nukus city, Republic of Karakalpakstan.

写真では、タシケント市ろう者文化センターの会長グザルさんが、ウズベキスタンで盲ろう者のためにどんな支援が必要なのかについて、開会の挨拶で述べています。
In the photo the Director of the Cultural Center of the Deaf of Tashkent city Mrs. Guzal Shodieva is making the opening speech on what kind of support is necessary for the Deafblind in Uzbekistan.


セミナーは「Shukhrat Yulduzi」、日本語で「栄光の星」と言うカフェで行われました。20以上の方がセミナーに参加しました。参加者は、盲人協会、ウズベキスタン障害者協会、4番寄宿学校(ろう者特別支援学校)と視覚障害者特別支援学校の教師、カラカルパクスタン国立教育大学の教師、国際機関の代表(UNボランティアなど)、カラカルパクスタン文化・スポーツ省の代表、ボランティアの方、盲ろう者福祉に興味を持っている他の代表者でした。

The seminar was conducted in the cafe "Shukhrat Yulduzi" (in English "The Star of Glory"). More than 20 people participated in the seminar. The participants were representing various stakeholder institutions, which may be involved in providing support for the Deafblind, including the representatives from the Society of the Blind, the Uzbek Society of Disabled People, the boarding school for the Deaf children, the boarding school for visually impaired children,  teachers from Nukus Pedagogical College, international organisations such as UNV, representatives from the Ministry of Culture and Sports, volunteers and others who are interested in the welfare for the Deafblind.

セミナーの開会式では、大野さんもウズベキスタンで盲ろう者を支援するために必要な活動について、スピーチをしました。
In the opening of the seminar Ohno san also made a speech about the activities to support Deafblind people in Uzbekistan.

障害(者)問題に関するJICA専門家の大野さんが、タシケント市ろう者文化センターとの協働で2013年5月に開始したJICAのフォローアッププロジェクト「タシケント市における盲ろう者のコミュニケーション技術支援-盲ろう者についての啓発および通訳・介助者養成」について説明しました。
「盲ろう者に対する支援は、その盲ろう者が住んでいる地域社会で提供されなければなりません。」と大野さんが指摘しました。フィールド調査の結果、ウズベキスタンの様々な地域で50人以上の盲ろう者を見つけることができました。彼らのほとんどは、社会から孤立し、自分の家からも出かけられません。なぜかと言うと、彼らは家族ともうまくコミュニケーションが取れず、安全に移動することが出来ないからです。

JICA Expert on Disability Affairs Ms. Ohno Junko made a speech on how JICA follow-up project "Assistance for Assuring Communication Methods for the Deafblind in Tashkent City – Awareness Raising on the Deafblind and Training of Interpreter-Guides" started in collaboration with the Cultural Center of the Deaf of Tashkent city in May 2013.
Ms. Ohno pointed out that "the support for Deafblind people should be provided at the local community where Deafblind people live." As a result of field researches, over 50 Deafblind people were found in various regions of Uzbekistan. Most of them are isolated from the society not being able to go out from their homes, simply because their family members did not know how to communicate with them effectively and how to guide them to move around safely. 

ウズベキスタンで最も活発なボランティア、トフタシュさんがナゾのキャットに公開セミナーのプログラムを説明しています。
The most active volunteer in the whole Uzbekistan Ms. Reimova Tokhtash is explaining the programme of the open seminar to Nazokat.
セミナー主催者の一人、ヌクス国立教育大学の教師が、セミナーのテーマと目的をカラパク語で説明しています。
One of the organisers of the seminar, a teacher of Nukus Pedagogical College is explaining the topics and the purpose of the seminar in Karakalpak language.

セミナーの内容は、10月にタシケントに行ったセミナーの内容とほぼ同じでした。日本における盲ろう者福祉に関するビデオを放映して、ディスカッションを行いました。参加者の皆さんは、全国盲ろう者協会、東京盲ろう者友の会、盲ろう者支援センターの様々な活動を見て、感動していました。

The contents of the seminar was almost the same as the seminar conducted in October in Tashkent. Videos about the welfare of the Deafblind in Japan were demonstrated, and discussions were made. All the participants seemed to be impressed by the activities being implemented by the Japan Deafblind Association,Tokyo Friendship Society of the Deafblind, and the Center for Support of the Deafblind. 

カラパク・スタイルのアイスブレーキングはすごく面白かった!
Karakalpak style ice-breaking was very interesting!
日本の盲ろう者福祉に関するビデオ放映:画面に映っている盲ろう者の山岸さんはプロのマッサージ師。
Demonstration of the video about the welfare of Deafblind people in Japan: on the screen a Deafblind massage therapist Mrs. Yamagishi.
盲ろう者の山岸さんは、プロのマッサージ師です。自分の患者さんとも、問題なくコミュニケーションを取ることが出来ます。山岸さんのストーリが紹介されている「知ってください、盲ろうについて」以外にも、日本の盲ろう者福祉について紹介する「ろうを生きる・難聴を生きる 生きる ”盲ろう者”生きる意欲につながる支援」、盲ろう者の福島智さんからのビデオメッセージ「ウズベキスタンの盲ろう者のみなさん、支援者のみなさんへ」、盲ろう者の生活紹介「盲ろう者に生まれて」などのビデオを放映しました。

Mrs. Yamagishi is a Deafblind person who is a professional massage therapist and does not face any difficulties in communicating with her patients. Besides the video "Let's know about the Deafblind"which contains the story of Mrs. Yamagishi, other videos about the support for the Deafblind in Japan such as "To live with deafness and hard of hearing - Deafblindness; support to retrieve the zest for life", "Video message to all the Deafblind people in Uzbekistan and those who support them" from Mr. Fukushima, "To be born with Deafblindness" a story of Mr. Mori were demonstrated.

放映されたビデオのディスカッション:カラカルパクスタン盲人協会のボランティア、オクチャブルさん(右から2人目)
Discussion of the demonstrated video: Mr. October - the volunteer of the Karakalpak Society of the Blind (second from the right) 
最後にグザルさんがこれからのウズベキスタンとカラカルパクスタンの盲ろう者支援に必要なことと、今の状況と問題について、とても情熱的なスピーチをしました。
In the end Mrs. Shodieva Guzal did a very emotional speech on what should be done in order to support the Deafblind in Uzbekistan and Karakalpakstan, the current situation and problems.
贈呈式:カラカルパクスタン国立教育大学から、皆さんへ。学生が描いた絵「カラカルパクスタンの冬の景色」をプレゼントしてもらいました。
Presents-giving ceremony: from Nukus Pedagogical College to everybody. I got a picture drawn by a student - "Winter paysage of Karakalpakstan"
東京盲ろう者友の会の資料は、日本語のものでしたが、参加者の皆さんに配りました。
Although the materials of the Tokyo Friendship Society of the Deafblind were in Japanese only, they were distributed to all the participants.
グループ写真 Group photo

この公開セミナーに参加した方々が、盲ろう者についての基本的な知識を身につけ、カラカルパクスタンの地域社会の中で、一人でも多くの盲ろう者の方を見つけることができればと願っています。

We hope that this open seminar will provide all the participants a basic understanding on Deafblind people, and encourage them to find as many Deafblind people as possible in the local Karakalpak communities.


翌日の2月10日(月)、ヌクス市の盲ろう者の調査を行いました。まず4番寄宿学校(ろう者特別支援学校)に行き、この学校で勉強している3人の子供たちと面接をしました。面接した3人の女の子は、聴覚と視覚に障害があり、さらに障害がだんだん重くなってきています。将来的には、全盲ろう者になる可能性もあります。

The next day (Monday, February 10), in order to find Deafblind people in Nukus city, we did a small field research. For that purpose we went to #4 special school for Deaf children, and interviewed 3 students studying at this school. It was obvious that each girl we interviewed had both hearing and visual impairments to different extent, and the bad thing is that their double impairments are getting worse and worse; there is a possibility that in the end they will become totally Deafblind.

4番寄宿学校(ろう者特別支援学校)における面接 
During the interview at #4 special boarding school for deaf children 
夜にはヌクス市に住んでいる盲ろう者の方ダミグルさん(大野さんの右隣の赤い服を着ている女の人)に会いに行きました。カラパク料理もいただいて、幸せでした。
In the evening we went to see a Deafblind women living in Nukus (she is sitting next to Ms. Ohno in a red cloth). And I was happy to try Karakalpak food.

ウズベキスタンにも、カラカルパクスタンにも、盲ろう者は必ず居ます。関係者の方に良く聞いてみれば、必ず盲ろう者の方を見つけることが出来ます。
でも、ろう者特別支援学校は、目があまり見えない子供を受け入れられません。視覚障害者特別支援学校は、耳があまり聞こえない子供を受け入れられません。このため、盲ろう児はどちらの学校でも教育を受けることができず、教育の機会を得ることがとても難しいと思われます。

To conclude, we should say that in Uzbekistan, and in Karakalpakstan, there are definitely Deafblind people. If you search them through different stakeholders, you will find as many Deafblind people.
However, special boarding schools for the Deaf children don't accept those who are low vision; special boarding schools for the Blind children don't accept those with low hearing or Deaf children. Therefore, it is very difficult for Deafblind children to be accepted to any school, then their opportunity for education would be quite limited.


文責:ムラト
Edited by Ohno 


Wednesday, 8 January 2014

盲ろう者の宇宙(続編) 命が輝きを取り戻す瞬間

大野さんは、2014年になってようやく、2013年の盲ろう者プロジェクトの報告書を作成しています。

プロジェクトに参加した盲ろう者の皆さんの写真を見ていたら、皆さんの表情が、始めの頃と最後の方で、大きく変化しているのがしっかりと映っていました。

ボランティア・カメラマン安田くんの腕の良さもありますが。

盲ろう者の宇宙空間で、ウズベキスタンの盲ろう者と日本の盲ろう者の心が交信し、ウズベキスタンの盲ろう者に命の輝きが灯った瞬間です。



ソジダさん(右)、夫による触手話通訳を受けながら参加

「村岡さんと一緒に写真撮ってー!」

折り畳み式の白杖
「畳むのは結構むずかしいですね」

ソジダさん、結構すぐ歩けた!

ナビジョンさん(右)、触手話通訳はNGOシャンスのザリナさん

「自分も日本に行ってみたい!」

「点字は小さくて難しいなー」


トゥルグンさん(左):娘さんによる音声通訳を受けながら参加

「福田さん、ウズベキスタンのおいしいノンを食べてください!」

ルミヤさん(左) 音声通訳を受けながら参加

福田さんと触手話で直接コミュニケーション
「福田さんっておもしろい人ですね」

ナシバさん(左) 弱視手話を用いてコミュニケーション

「白杖をどうもありがとうございます。
とても役に立ちます。」

福田さんと触手話で直接コミュニケーション


 【番外編】

ソジダさん、トゥルグンさん、ナシバさんも踊る!
(亀さんグループの国際障害者の日のイベントにて)

文責:ムラト風に書いた大野