Sunday, 16 February 2014

ヌクス市で盲ろう者福祉に関する公開セミナーが行われました。

ずいぶんご無沙汰してしまいました。

2月9日、タシケント市から遥か西に位置しているカラカルパクスタン共和国で盲ろう者の福祉に関する公開セミナーが実施されました。このセミナーは、レイモワ・トフタシュさんのイニシアチブで開催されました。彼女は、昨年10月の初めにタシケント市で実施されたセミナーに参加しました。今回のセミナーの目的は、カラカルパクスタンに住んでいる盲ろう者の方の問題について、人々の関心を高めることでした。


I am sorry for not writing the blog for a while.

On February 9th an open seminar was organised, devoted to the welfare of the Deafblind in Karakalpakstan Republic, which is located far west of Tashkent city. The seminar was organised by Ms. Reimova Tokhtash, who participated in the original open seminar organised in Tashkent city in the beginning of October last year. This time the purpose of the seminar was to raise public awareness about the problems of the Deafblind in Nukus city, Republic of Karakalpakstan.

写真では、タシケント市ろう者文化センターの会長グザルさんが、ウズベキスタンで盲ろう者のためにどんな支援が必要なのかについて、開会の挨拶で述べています。
In the photo the Director of the Cultural Center of the Deaf of Tashkent city Mrs. Guzal Shodieva is making the opening speech on what kind of support is necessary for the Deafblind in Uzbekistan.


セミナーは「Shukhrat Yulduzi」、日本語で「栄光の星」と言うカフェで行われました。20以上の方がセミナーに参加しました。参加者は、盲人協会、ウズベキスタン障害者協会、4番寄宿学校(ろう者特別支援学校)と視覚障害者特別支援学校の教師、カラカルパクスタン国立教育大学の教師、国際機関の代表(UNボランティアなど)、カラカルパクスタン文化・スポーツ省の代表、ボランティアの方、盲ろう者福祉に興味を持っている他の代表者でした。

The seminar was conducted in the cafe "Shukhrat Yulduzi" (in English "The Star of Glory"). More than 20 people participated in the seminar. The participants were representing various stakeholder institutions, which may be involved in providing support for the Deafblind, including the representatives from the Society of the Blind, the Uzbek Society of Disabled People, the boarding school for the Deaf children, the boarding school for visually impaired children,  teachers from Nukus Pedagogical College, international organisations such as UNV, representatives from the Ministry of Culture and Sports, volunteers and others who are interested in the welfare for the Deafblind.

セミナーの開会式では、大野さんもウズベキスタンで盲ろう者を支援するために必要な活動について、スピーチをしました。
In the opening of the seminar Ohno san also made a speech about the activities to support Deafblind people in Uzbekistan.

障害(者)問題に関するJICA専門家の大野さんが、タシケント市ろう者文化センターとの協働で2013年5月に開始したJICAのフォローアッププロジェクト「タシケント市における盲ろう者のコミュニケーション技術支援-盲ろう者についての啓発および通訳・介助者養成」について説明しました。
「盲ろう者に対する支援は、その盲ろう者が住んでいる地域社会で提供されなければなりません。」と大野さんが指摘しました。フィールド調査の結果、ウズベキスタンの様々な地域で50人以上の盲ろう者を見つけることができました。彼らのほとんどは、社会から孤立し、自分の家からも出かけられません。なぜかと言うと、彼らは家族ともうまくコミュニケーションが取れず、安全に移動することが出来ないからです。

JICA Expert on Disability Affairs Ms. Ohno Junko made a speech on how JICA follow-up project "Assistance for Assuring Communication Methods for the Deafblind in Tashkent City – Awareness Raising on the Deafblind and Training of Interpreter-Guides" started in collaboration with the Cultural Center of the Deaf of Tashkent city in May 2013.
Ms. Ohno pointed out that "the support for Deafblind people should be provided at the local community where Deafblind people live." As a result of field researches, over 50 Deafblind people were found in various regions of Uzbekistan. Most of them are isolated from the society not being able to go out from their homes, simply because their family members did not know how to communicate with them effectively and how to guide them to move around safely. 

ウズベキスタンで最も活発なボランティア、トフタシュさんがナゾのキャットに公開セミナーのプログラムを説明しています。
The most active volunteer in the whole Uzbekistan Ms. Reimova Tokhtash is explaining the programme of the open seminar to Nazokat.
セミナー主催者の一人、ヌクス国立教育大学の教師が、セミナーのテーマと目的をカラパク語で説明しています。
One of the organisers of the seminar, a teacher of Nukus Pedagogical College is explaining the topics and the purpose of the seminar in Karakalpak language.

セミナーの内容は、10月にタシケントに行ったセミナーの内容とほぼ同じでした。日本における盲ろう者福祉に関するビデオを放映して、ディスカッションを行いました。参加者の皆さんは、全国盲ろう者協会、東京盲ろう者友の会、盲ろう者支援センターの様々な活動を見て、感動していました。

The contents of the seminar was almost the same as the seminar conducted in October in Tashkent. Videos about the welfare of the Deafblind in Japan were demonstrated, and discussions were made. All the participants seemed to be impressed by the activities being implemented by the Japan Deafblind Association,Tokyo Friendship Society of the Deafblind, and the Center for Support of the Deafblind. 

カラパク・スタイルのアイスブレーキングはすごく面白かった!
Karakalpak style ice-breaking was very interesting!
日本の盲ろう者福祉に関するビデオ放映:画面に映っている盲ろう者の山岸さんはプロのマッサージ師。
Demonstration of the video about the welfare of Deafblind people in Japan: on the screen a Deafblind massage therapist Mrs. Yamagishi.
盲ろう者の山岸さんは、プロのマッサージ師です。自分の患者さんとも、問題なくコミュニケーションを取ることが出来ます。山岸さんのストーリが紹介されている「知ってください、盲ろうについて」以外にも、日本の盲ろう者福祉について紹介する「ろうを生きる・難聴を生きる 生きる ”盲ろう者”生きる意欲につながる支援」、盲ろう者の福島智さんからのビデオメッセージ「ウズベキスタンの盲ろう者のみなさん、支援者のみなさんへ」、盲ろう者の生活紹介「盲ろう者に生まれて」などのビデオを放映しました。

Mrs. Yamagishi is a Deafblind person who is a professional massage therapist and does not face any difficulties in communicating with her patients. Besides the video "Let's know about the Deafblind"which contains the story of Mrs. Yamagishi, other videos about the support for the Deafblind in Japan such as "To live with deafness and hard of hearing - Deafblindness; support to retrieve the zest for life", "Video message to all the Deafblind people in Uzbekistan and those who support them" from Mr. Fukushima, "To be born with Deafblindness" a story of Mr. Mori were demonstrated.

放映されたビデオのディスカッション:カラカルパクスタン盲人協会のボランティア、オクチャブルさん(右から2人目)
Discussion of the demonstrated video: Mr. October - the volunteer of the Karakalpak Society of the Blind (second from the right) 
最後にグザルさんがこれからのウズベキスタンとカラカルパクスタンの盲ろう者支援に必要なことと、今の状況と問題について、とても情熱的なスピーチをしました。
In the end Mrs. Shodieva Guzal did a very emotional speech on what should be done in order to support the Deafblind in Uzbekistan and Karakalpakstan, the current situation and problems.
贈呈式:カラカルパクスタン国立教育大学から、皆さんへ。学生が描いた絵「カラカルパクスタンの冬の景色」をプレゼントしてもらいました。
Presents-giving ceremony: from Nukus Pedagogical College to everybody. I got a picture drawn by a student - "Winter paysage of Karakalpakstan"
東京盲ろう者友の会の資料は、日本語のものでしたが、参加者の皆さんに配りました。
Although the materials of the Tokyo Friendship Society of the Deafblind were in Japanese only, they were distributed to all the participants.
グループ写真 Group photo

この公開セミナーに参加した方々が、盲ろう者についての基本的な知識を身につけ、カラカルパクスタンの地域社会の中で、一人でも多くの盲ろう者の方を見つけることができればと願っています。

We hope that this open seminar will provide all the participants a basic understanding on Deafblind people, and encourage them to find as many Deafblind people as possible in the local Karakalpak communities.


翌日の2月10日(月)、ヌクス市の盲ろう者の調査を行いました。まず4番寄宿学校(ろう者特別支援学校)に行き、この学校で勉強している3人の子供たちと面接をしました。面接した3人の女の子は、聴覚と視覚に障害があり、さらに障害がだんだん重くなってきています。将来的には、全盲ろう者になる可能性もあります。

The next day (Monday, February 10), in order to find Deafblind people in Nukus city, we did a small field research. For that purpose we went to #4 special school for Deaf children, and interviewed 3 students studying at this school. It was obvious that each girl we interviewed had both hearing and visual impairments to different extent, and the bad thing is that their double impairments are getting worse and worse; there is a possibility that in the end they will become totally Deafblind.

4番寄宿学校(ろう者特別支援学校)における面接 
During the interview at #4 special boarding school for deaf children 
夜にはヌクス市に住んでいる盲ろう者の方ダミグルさん(大野さんの右隣の赤い服を着ている女の人)に会いに行きました。カラパク料理もいただいて、幸せでした。
In the evening we went to see a Deafblind women living in Nukus (she is sitting next to Ms. Ohno in a red cloth). And I was happy to try Karakalpak food.

ウズベキスタンにも、カラカルパクスタンにも、盲ろう者は必ず居ます。関係者の方に良く聞いてみれば、必ず盲ろう者の方を見つけることが出来ます。
でも、ろう者特別支援学校は、目があまり見えない子供を受け入れられません。視覚障害者特別支援学校は、耳があまり聞こえない子供を受け入れられません。このため、盲ろう児はどちらの学校でも教育を受けることができず、教育の機会を得ることがとても難しいと思われます。

To conclude, we should say that in Uzbekistan, and in Karakalpakstan, there are definitely Deafblind people. If you search them through different stakeholders, you will find as many Deafblind people.
However, special boarding schools for the Deaf children don't accept those who are low vision; special boarding schools for the Blind children don't accept those with low hearing or Deaf children. Therefore, it is very difficult for Deafblind children to be accepted to any school, then their opportunity for education would be quite limited.


文責:ムラト
Edited by Ohno 


Wednesday, 8 January 2014

盲ろう者の宇宙(続編) 命が輝きを取り戻す瞬間

大野さんは、2014年になってようやく、2013年の盲ろう者プロジェクトの報告書を作成しています。

プロジェクトに参加した盲ろう者の皆さんの写真を見ていたら、皆さんの表情が、始めの頃と最後の方で、大きく変化しているのがしっかりと映っていました。

ボランティア・カメラマン安田くんの腕の良さもありますが。

盲ろう者の宇宙空間で、ウズベキスタンの盲ろう者と日本の盲ろう者の心が交信し、ウズベキスタンの盲ろう者に命の輝きが灯った瞬間です。



ソジダさん(右)、夫による触手話通訳を受けながら参加

「村岡さんと一緒に写真撮ってー!」

折り畳み式の白杖
「畳むのは結構むずかしいですね」

ソジダさん、結構すぐ歩けた!

ナビジョンさん(右)、触手話通訳はNGOシャンスのザリナさん

「自分も日本に行ってみたい!」

「点字は小さくて難しいなー」


トゥルグンさん(左):娘さんによる音声通訳を受けながら参加

「福田さん、ウズベキスタンのおいしいノンを食べてください!」

ルミヤさん(左) 音声通訳を受けながら参加

福田さんと触手話で直接コミュニケーション
「福田さんっておもしろい人ですね」

ナシバさん(左) 弱視手話を用いてコミュニケーション

「白杖をどうもありがとうございます。
とても役に立ちます。」

福田さんと触手話で直接コミュニケーション


 【番外編】

ソジダさん、トゥルグンさん、ナシバさんも踊る!
(亀さんグループの国際障害者の日のイベントにて)

文責:ムラト風に書いた大野

Saturday, 4 January 2014

シルダリヤDET

去年、12月26日(木)に実施したDETトレーニングについて書くのが遅くなってしまいましたが、「遅くても書かないよりまし」。実は、その日は、二つのDETが別々の場所で同時に行われました。「亀さんグループ」のサフィヤさんとムハバットさんは、魚が多いシルダリヤ州の州都グリスタン市でDETを実施、ナゾのキャットとムヤッサルさんはタシケント国立教育大学の学生にDETセッションを実施しました。

It has become late to write about DET trainings we held last year on December 26 (Thr), but "It is better late than never." In fact, that day  two DETs took place simultaneously. One part of SHG "Istiqbol": Safiya and Mukhabbat conducted DET in Gulistan city - the capital of Syrdarya Province, which is famous for fish; while Nazokat and Muyassar gave a lecture style DET session for the students of Tashkent State Pedagogical University.

グリスタン市では、「市民社会形成モニタリング独立研究所」の建物の3階の会議室でDETトレーニングを実施しました。
DET training in Gulistan city was conducted in the building of Independent Institute for Monitoring the Formation of Civil Society  3rd floor conference hall.

私は大野さん、サフィヤさん、ムハバットさんと一緒にグリスタン市に行きましたので、ナゾのキャットとムヤッサルさんが実施したDETがどうだったのか分かりません。ナゾのキャットに聞いたら「トレーニングは良かったと思います」と言う答えしかもらえませんでした。

ベコボッド市DETと同じように、グリスタン市でもトレーニング開始前に電気が切断され、ノートパソコンでプレゼンテーションを見せなくてはなりませんでした。トレーニングが終わっても電気は復帰しなかった。だから、私が撮った写真はちょっと暗いかもしれません。

As I went to Gulistan city with Ohno san, Safiya and Mukhabbat, I don't know much about the DET conducted by Nazokat and Muyassar. However, when I asked Nazokat about it, she only said "I think the training was good."
Again this time, like it was in Bekobod city before starting the training in Gulistan city the electricity was cut off, so we had to show the presentation on the notebook. Therefore, the photos I took may be a bit dark.

サフィヤさんはシルダリヤ州に住んでいる7人の障害者のためにDETトレーニングを実施しました。
Safiya conducted DET training for 7 disabled people living in Syrdarya province.
ムハバットさんは、別の部屋でシルダリヤ州内の様々な地区の障害者協会の会長のためにDETを実施しました。
In another room Mukhabbat separately conducted DET for the chairpersons of various district branches of the Uzbek Society of Disabled People in Syrdarya province.
参加者の一人、ジャムシドさんが「障害とは何ですか」という質問への答えを書いています。ジャムシドさんは自動車事故で右手を失った。
One of the participants Jamshid is writing the answer to the question "What is disability?". Jamshid has lost his hand in a car accident.
ほぼすべての参加者が、障害のことを説明する時、機能障害に目を向けていました。 私に気に入った回答は「障害は社会の中で自分を見つけることです」。
Almost all the participants had a focus on the impairments.  While the answer I liked the most was "Disability is to find yourself in society".
今回は「障害は神様からの罰である」と言う答えは一つだけでした。
There was only one answer like "Disability is a burden from God" from 1 participant.
最も積極的だった参加者、アスロルさんがベコボッドDETのトゥルキさんと同じように、星の真中を押すと箱の中に無理に入れることが出来ると言うアイデアを提案しました。
The most active participant of the training Asror, similar to Tulkin from Bekobod DET, proposed the idea of pressing the center of the star and inserting it by force into the box.
ジャムシドさんは、箱を開けて星を入れると言うアイデアを提案しました。
Jamshid proposed the idea of opening the box and then putting the star into it.
サフィヤさんが、行動計画「シルダリヤ州で私たちは何をしなければならないか?」の書き方を説明しています。
Safiya is explaining how to write the plan of action on "What should we do in Syrdarya province?"
グループ写真
Group photo

最後に、サフィヤさんが「障害に対する考え方が変わりましたか。」と質問したら、皆さんは「あまり変わっていない」と答えました。「障害者は障害者です。障害がない人は障害がない人です。この事実は変えることが出来ません!」とアスロルさんが言いました。

In the end, when Safiya asked the question if their opinions concerning disability have changed or not, all the participants said that they still stick to the answers they give at the beginning. "Disabled people - are disabled people. Non-disabled people - are non-disabled people. And nothing can be changed here!" said Asror.

大野さんがシルダリヤ州ウズベキスタン障害者協会の会長ムハラムさんにJICAからの感謝状とDETマニュアルを贈呈しています。
Ohno san is presenting the certificate of appreciation of JICA to the chairperson of Syrdarya province branch of the Uzbek Society of Disabled People - Ms. Mukharram Abduraimova.
トレーニングの後、ムハラムさんと一緒にグリスタン市にある「障害者の家」を見に行きました。
After the training with Mukharram we went to see Disabled People's Home located in Gulistan city.

ウズベキスタン障害者協会の会長によると、この障害者の家はウズベキスタンで始めてNGOによって作られた障害者居住施設だそうです。

According to the chairman of the presidium of the Uzbek Society of Disabled People, this house was the first home for disabled people created by NGO in Uzbekistan.

文責:ムラト
Edited by Ohno


Tuesday, 31 December 2013

よいお年を!!

先週の日曜日(29日)、私は「サンビクト」と言う障害児の芸術研究センターの新年を祝うパーティーに招待されました。このセンターの設立者はグルサラさんというとても有名な芸術家で、ウズベキスタン芸術院の会員です。

Last week on Sunday (December 29) I was invited to the New Year party at the Arts Research Center for Disabled Children called "Sanvikt." The founder of the center is Mrs. Gulsara Radjapovna - a well-known artist, member oft the Academy of Arts of Uzbekistan.

ポスターにはこう書いてあります:「サンビクト障害児の芸術センター、私たちは10周年を迎えました。」センターは1999年に設立されましたので、今年はもう15周年になります。Written on the poster: "Sanvikt Arts Center for Disabled Children, we are 10 years old." The center was founded in 1999, and this year it will turn to 15 years old.

グルサラさんは、はじめは障害児だけの為に芸術センターを創設しましたが、フランスで全ての子供の為に作られた芸術センターを見て来て、障害児だけでなく、障害のない子供にも芸術を教えるようになりました。

Initially, the purpose of Gulsara opa was to create an arts center only for disabled children, but after she went to France and saw the Arts Center for children there, she decided to teach arts not only for disabled children but also non-disabled children.

センターの壁や天井には子供たちの絵が貼られています。5歳から17歳までの子供が「サンビクト」に来ます。芸術の授業は全て無料です。
In the center all the walls and ceilings are filled with the paintings of the children. Children from 5 to 17 come to "Sanvikt". All the art classes are free of charge.

グルサラさんに「サンビクトって、どういう意味ですか。」と質問したら、このような回答をもらいました。「サンビクトは略語を組み合わせたもので、「サン」はウズベク語の「サナト=芸術」の略、「ビクト」は英語の「ビクトリー=勝利」の略です。つまり「芸術は常に勝利する」と言う意味なのです。」

When I asked Gulsara opa "What is the meaning of 'Sanvikt'? She replied that, it is an abbreviation consisting of two words. "San" is taken from "San'at", which in Uzbek means "Art"; "Vikt" is from "Victory" in English. So, the general meaning is "Arts always win the victory."

グルサラさんの最近の彫刻作品。「最近は、ほとんどの時間を子供に捧げているので、自分の芸術の為の時間を見つけるのはとても難しい」とグルサラさんは言いました。
The latest sculpture works of Gulsara opa. "Recently, I have been devoting most of my time for children, so that it is very difficult to find time for my own art works" she said.

「なぜグルサラさんはこれほどまで障害児の支援のために尽くしているのだろう?」と思われるかもしれません。その答えは、グルサラさんの家族にありました。彼女の伯父さん、カシム・ムルザラヒモフさんも、ウズベキスタンのとても有名な芸術家でした。身体障害があるため、彼は横臥姿勢で数々の名作を産み出していました。

One can ask himself a question: "Why Gulsara opa makes so much effort to support disabled children?" The answer can be found in her own family. Her uncle, Kasym Mirzarahimov, was a disabled person, also a famous Uzbek artist, who made masterpieces lying on his back.


センターの子供が描いたウズベクの細密画。後ろにはカーペットを織る機械もあります。
The miniature made by the children of the center. At the back there is a carpet weaving machine.
「サンビクト」の子供たちは日本の伝統的なスポーツにも興味があるらしい。
It seems that "Sanvikt" children have interest in the traditional sport of Japan.
孤児院の子供、障害児、障害がない子供たちが、新年パーティーに参加しました。Children from the orphanage, disabled and non-disabled children participated in the New Year party.
ウズベキスタンのサンタクロースと彼の孫娘スネグロチュカ
 Santa Claus from Uzbekistan and his granddaughter Snegurochka (The Snow Maiden)
サンタクロースと一緒にダンスやゲームをやりましょう!
Let's dance and play various games with Santa!
可愛いヒヨコがダンスの準備をしています。Cute chicks are preparing for their dance.
ヒヨコのダンス! Chick dance!
カンナムスタイルのダンス。Gangnam style dancing.
ランチタイム Lunch time
昼ご飯に孤児院の子供たちはピラフを食べました。
The children from orphanage had pilaf for lunch.

ウズベキスタンも、もうすぐ2014年になるんですが、本年はJICAのウズベキスタンで実施している障害(者)問題に取り組むプロジェクトのブログを読んでくれて、どうもありがとうございました。
来年もJICAプロジェクトの様々な情報をお届けしてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください☆

It is going to be 2014 soon in Uzbekistan, thank you very much for reading JICA Uzbekistan project blog for 'Improvement of Social Protection and Rehabilitation of Disabled People in Uzbekistan' this year.
Next year we will continue to share various information with you about JICA's project on disability affairs in Uzbekistan. Thank you very much.
Happy New Year! ☆

文責:ムラト
Edited by Ohno

Saturday, 28 December 2013

希望の車いすで、生きる希望を取り戻す!

スライヨさん(前列中央)、彼女のお父さん(後列左端)、彼女のお母さん(後列中央)
Surayyo (center), her father (left), her mother (back in the center)

スライヨさんは25歳。今年結婚する予定でしたが、6月に自動車事故に遭い、重症を負いました。スライヨさんは、右足の複雑骨折、頭部外傷、その他にも多くの部位を損傷しました。その後、外科手術のため長期入院しました。

今、スライヨさんはタシケント州のはずれにあるベコボッド地区で家族と一緒に住んでいます。手術はタシケント市内の病院で行われましたが、スライヨさんの健康状態は完全には回復しませんでした。身体が弱って力も出ず、右足は今でも回復しないので、日常生活上とても困っていました。それに加えて、事故から半年以上経った今でも、公式に障害認定を受けられていないため、ウズベキスタン政府の車いすはもらえませんでした。家族の経済状態も良くないため、自分たちで車いすを買うことは不可能でした。

スライヨさんを紹介してくれたベコボッド地区の障害者協会の会長は「この人には絶対に車いすが必要だ」と言いました。結婚も解消されて、生きる希望を失い、どん底まで落ち込み、孤立していたスライヨさん。車いすがなければ、外に出かけることもままなりません・・・。

こうして今「希望の車いす」を手にして、スライヨさんは人生の意味をもう一度見つけられるのではないでしょうか。どうもありがとうございました!


[English translation]

Surayyo is 25 years old. She was planning to get married this year, but in the car accident in June she was seriously injured. She got a compound fracture of the right leg, head trauma, and other injuries of other parts of her body. After that, Surayyo was hospitalized for a surgery for a long-term.

Now, Surayyo lives with her family in Bekobod district on the outskirts of Tashkent region. Surgery was done at a hospital in Tashkent city, but her health has not fully recovered. Her body has become really weak, and the right foot has not yet recovered even now, so that she has many troubles in her everyday life. In addition to that, even after more than half a year after the accident, she has not been accredited by the government to be classified as a disabled person. Therefore, she was not able to get a wheelchair from the government of Uzbekistan. As the economic conditions of her family are not good, they are also not able to buy a wheelchair on their own.

The chairperson of Bekobod district branch of the Uzbek Society of Disabled People, who introduced Surayyo to us, said: "We should definitely give a wheelchair to her." Surayyo's marriage was cancelled, she lost all her hopes for life, became depressed and isolated from the society. If there was no wheelchair, she would not be able to overcome these sufferings and go out from home...

Thus, after receiving a "wheelchair of Hope", it seemed that Surayyo has again found the meaning of life. Thank you very much!!

文責:ムラト
Edited by Ohno

Wednesday, 25 December 2013

DETフォーラム会合

今日は、「亀さんグループ」が集まってJICAでDETフォーラム会合を開催しました。フォーラム会合では、2013年に実施した28回のDETトレーニングについて色々話し合いました。JICAプロジェクトで考えた5つの基準で、最も活発なDETトレーナを選びました。
  1. 主ファシリテーターと副ファシリテーターを務めた回数
  2. 創造性
  3. ネットーワーキング構築
  4. トレーニングの参加者の意見の変化に対する影響力
  5. 自発性
ムハバットさんが、2013年MVP・DETトレーナーになりました。


Today, the members of SHG "Istiqbol" gathered at JICA building to hold a DET forum meeting, at which we discussed about the DET training conducted in this year. We selected the most active DET trainer by 5 criteria set by JICA project:

  1. The number of DET served as main-facilitator and co-facilitator
  2. Creativity
  3. Networking
  4. Effectiveness of training to influence the change of the opinions of the participants of the training
  5. Initiative
Mukhabbat was selected as the MVP DET trainer of the year.


大野さんが「亀さんグループ」の実施したDETについて、コメント・提案しています。
Ohno san is giving her comments and suggestions concerning the DETs conducted in this year.
サフィヤさん(中央)は、今までに実施したDETトレーニングの中で最も活発だった参加者を選んで、タシケントで追加研修を実施するアイデアを提案しました。
Safiya (in the middle) proposed to hold a intensive training inviting the most active participants of DET trainings until now in Tashkent next year.
ゲスト・トレイナーのキャップさんが「亀さんグループ」に新しいファシリテーション方法を教えてくれました。大野さんがタイ語からウズベク語に通訳してくれました!
Mr. Cap taught new techniques of facilitation to SHG "Istiqbol".  Ohno san translated from Thai to Uzbek!

文責:ムラト
Edited by Ohno