Sunday, 22 December 2013

星は、本質的に美しい:ベコボッド市DET

昨日、12月21日(土)にまた風の強い街ベコボッド市でDETトレーニングが行われました。今回は、ベコボッド地区ではなくベコボッド市でDETを実施しました。ベコボッド市はベコボット地区から約20キロに位置しています、タシケント市からは160キロぐらいです。

Yesterday, on December 21 (Saturday) one more DET training was conducted in the city of strong wind - Bekobod. This time, it was not in Bekobod district, but in Bekobod city itself, where DET was held. Bekobod city is located at around 20 km away from the district, and from Tashkent city approx. 160 km.

トレーニングは、「クヨシジョン」(ウズベク語で:太陽ちゃん)と言う障害児のための11番幼稚園で開催されました。写真:サフィヤさん、幼稚園の入口で。
The training was held in a special kindergarten 'Quyoshjon' #11 for disabled children. Photo: Safiya at the entrance of the kindergarten.
「亀さんグループ」のリーダー、ムハバットさんがファシリテーター、サフィヤさんが副ファシリテーターでした。
The leader of self-help group 'Istiqbol' Mukhabbat was the main facilitator, while Safiya was the co-facilitator.

トレーニングを開始する準備をしている時に、私は大野さんに「停電がないといいですね」と言いました。しかし、私の希望はあえなく打ち砕かれました。電気はトレーニング開始前に切断され、ノートパソコンでプレゼンテーションを見せなくてはなりませんでした。

At the time when we were preparing to start the training, I told Ohno san "I hope there will be no electricity cut-offs". However, my hopes were all dead, and the electricity was suddenly cut off, so we had to show the presentation on the notebook.

15人の参加者の中には、様々な障害がある人、トレーニングに来れなかった障害者の親族や、自分は障害がないけど障害者と関係のある人が参加しました。
The 15 participants were people with various impairments, the relatives of those disabled people who couldn't come to the training, and simply non-disabled people who had some relation to the disabled people. 

ムハバットさんの最初の質問は、「すべての障害者を健常者にするべき、という考え方に同意しますか」。その質問に、すべての参加者が、障害者の方が完全に社会に参加するためには、彼らをリハビリテーションする必要がある、と回答しました。これは障害の医学モデルの観点からは正解ですね。ムハバットさんは「もちろん、リハビリテーションは必要ですが、医学的リハビリテーションは、障害の種類によって、効果がない場合もありますね」と追加しました。リハビリをしても「健常者」にすることが出来ない障害者の方は、完全に社会に参加することが出来ないと言うことなのでしょうか、と問いかけました。

The first question asked by Mukhabbat was "Should we make all disabled people normal?" To which all the participants answered that the rehabilitation is necessary to make people with disabilities normal in order for them to fully participate in society. A good answer from the perspective of the medical model of disability. However, Mukhabbat added that of course rehabilitation is needed, but there are cases that the medical rehabilitation can't be done or can be done only to some extent, depending on the type of impairment. So that means that those whom we can't make 'normal' can't fully participate in the society?

第二の質問「障害って何ですか」への参加者の回答。「障害は神様からの罰である」と言う答えが5つもありました。私が気に入ったのは、ムハマジョンさん(車いすに座っているお爺ちゃん)の回答でした「障害は私の心の悲しみ」。
The second question addressed to the participants was "What is disability?" There were answers like "Disability is a burden from God" from 5 participantsThe answer I liked the most was given by Mukhamajon (the old guy sitting in the wheelchair): "Disability is a sorrow of my heart".
「この星☆型を箱に入れることが出来ますか?」と言うゲーム。今回はサフィヤさんが星をもっと大きくしたから、参加者は間単に星を箱の中に入れることが出来ませんでした。
A game called "Can you put this star into the box?" This time Safiya made the stars bigger so that the participants couldn't easily insert the start into the box.
参加者のマフザさんが「この星☆の大きさは箱の穴より大きいため、箱に無理に入れると、星が変形する。だから、箱の穴をもっと大きくしなきゃ」と答えました。
One of the participants Makhfuza said "As the size of this star is bigger than the hole of the box, if we insert it by force into the box the star will get deformed. Therefore, it is better to make the hole bigger."
他の参加者トゥルキさんは、星の真中を押すと箱の中に無理に入れることが出来ると言うアイデアを提案しました。
Another participant Tulkin proposed the idea of pressing the center of the star and inserting it by force into the box.
「箱の穴が小さいでしょう。星を入れることは難しい、入れたら星の形が変わる!」結局、皆が彼女のアイデアに賛成しました。
"The hole of the box is small, can't you see. It is difficult to insert the star into the box, and if inserted the star will change its shape!" In the end, everybody supported her idea.
第二セッションのグループディスカッション「ベコボッド市の障害者のための行動計画」
Second session's group discussion: "Plan of action for the disabled people in Bekobod city".
ムハバットさんは、自分の携帯電話でちゃんとタイムマネジメントをしていました。
Mukhabbat did the time management with her mobile phone.
グループのリーダー、マフザさんが行動計画「障害者を支援するためにベコボッド市で何をしなければならないか?」を発表しています。プロジェクタ画面にはウズベク語で「行動!環境を変えるには、私たちには何が出来るでしょうか?」と書いてあります。
Presentation of the plan of action by the group leader Makhfuza "What should we do to support disabled people in Bekobod city?" On the screen in Uzbek: "Action! Change the conditions! What can We do?" 
大野さんがウズベキスタン障害者協会ベコボッド市支部の会長ラヒマさん(左)とベコボッド地区支部の会長サノバルさん(右)にJICAからの感謝状を贈呈しています。
Ohno san is presenting the certificates of appreciation of JICA to the chairperson of Bekobod city branch of the Uzbek Society of Disabled People - Ms. Rakhima Khamidova (left), and the chairperson of Bekobod district - Ms. Sanobar Mamayusupova (right).
グループ写真 Group photo

最後に、ムハバットさんが「障害について、自分の意見が変わりましたか?」と言う質問をすべての参加者に聞きました。しかし、また神様と関係のある答えが出て来て、やはり宗教に関する意見を変えることは非常に困難であると私には思えました。それでも、参加者が少しでも、障害は個人の障害だけでなく、私たちの社会の中にある多くの障壁との関係もあると理解してくれたらいいなと思います。私たちは、箱の中に星を入れるためには、星の形を変化させないで、逆に箱の穴をもっと大きくしなければならない。言い換えれば、障害者を社会のために作り変えないで、逆に社会を障害者のニーズに適合させる必要があります。星は、本質的に美しいですから...

Finally, when Mukhabbat asked the participants if their opinion concerning disability was changed or not, there were again the answers related to God. Apparently, it is very difficult to change the minds when it concerns religion. However, I hope that many understood that disability is not only about personal impairments but also about the barriers prevailing in our society. We should not deform the star to put it into the box, but we should make the hole of the box bigger. In other words, we should not adapt disabled people to the society, but the society should be adapted to the needs of disabled people. The stars are beautiful by nature...

文責:ムラト
Edited by Ohno 

Saturday, 14 December 2013

視覚障害者の柔道

12月12日(木)、大野さんと私は障害者の柔道を見に行きました。ウズベキスタン各地域からの参加による視覚障害者アスリートの柔道全国大会でした。大会は、オリンピックカレッジの体育館で行われました。この大会の各階級の勝者は。2016年ブラジル•リオデジャネイロで行われるパラリンピックで、ウズベキスタンの柔道チーム代表になります。

On December 12 (Thursday) with Ohno san I went to see Judo of visually impaired people.  It was a national championship of the Republican level among Disabled sportsmen and sportswomen, who came to Tashkent city from various regions of Uzbekistan. The championship took place at the Republican College of Olympic reserve. The winners in different categories will represent Uzbekistan during the Paralympic Games in Rio, Brazil 2016.

柔道は、ウズベキスタンの伝統的なスポーツ「クラッシュ」に似ています。このため、クラッシュをやっていた人は、柔道に転向することが出来ます。でも、クラッシュはパラリンピックの公式種目に入っていないため、レベル的には柔道より低いとみなされます。
Judo is quite similar to Uzbek traditional sport "Kurash". That's why a person who does Kurash can also do Judo with ease. However, because Kurash is not officially included in the Paralympic games, by level it is considered as lower than Judo.
柔道のトレーナー、ディマさんから、大会には晴眼者も参加しているということを聞いて、ちょっとがっかりしました。それじゃ、公平ではないですよね?!それとも、障害者柔道は、視覚障害者と晴眼者が一緒に楽しめるように作られた障害者スポーツなのかな…?
When I heard from Judo trainer Dima that sited sportsman are also participating in the championship, I was disappointed. Apparently it it is not fair! Or, Judo for Disabled people is a kind of sport that the visually impaired people can play with sighted ones...?
クラッシュが盛んなブハラ出身のアスリートは、柔道も強い人が多いです。
Athletes from Bukhara, where Kurash is pretty famous, are considered to be strong. 
柔道大会の参加者の夢は、このウズベキスタン国旗を2016年ブラジル、リオで掲揚することでしょう。
The dream of the championship participants is to raise this flag in Rio, Brazil in 2016. 
ウズベキスタンの障害者が多く出場しているパラリンピック種目は、競泳、柔道、陸上、セーリングなどです。
現在、ウズベキスタンの障害者の中で、柔道は最もポピュラーなスポーツの一つと言えます。

According to the coach of Judo team, the most prominent Paralympic sports participated by the Uzbek Disabled people are; swimming, judo, athletic sports, sailing, etc.
Nowadays, in Uzbekistan Judo is considered as the most popular kinds of sport among Disabled people.

文責:ムラト
Edited by Ohno

ベコボッドDET

今日(13日の金曜日!)、ショディヤさんとムハバットさんが風の強い街ベコボッドでDETトレーニングを実施しました。タシケント市からベコボッド地区までは車で1時間半掛かりました。ベコボッドはタジキスタンの国境にとても近いです。時々携帯電話の電波が勝手にタジキスタンの電話会社に切り替わってしまうので、誰かと話す時に国際電話になって、いっぱいお金が掛かっちゃいます。

Today (on Friday 13th!) Shodiya and Mukhabbat conducted Disability Equality Training (DET) in the region of strong wind - Bekobod district. It took us about 1.5 hours to get to Bekobod from Tashkent city by car. Bekobod is very close to Tajikistan border. Sometimes your mobile operator may change to Tajikistan's operator, and when talking to somebody you may spend lots of money because it will be an international call.

DETトレーニングはベコボッド地区の、新しい音楽学校で行われました。写真:学校の入口
DET training took place at the music school of Bekobod district. Photo: The entrance of the school

今回のコーディネーターのショディヤさんは、ちょっとタイムマネジメントに失敗しました。トレーニングの会場には、予定より40分ぐらい遅く着きました。そのため、朝9時に始める予定だったトレーニングが10時に始まりました。ブハラDETと同じように、今回DETを行った部屋もとても暖かくて、私はズボン下を履いているのを後悔しました。

This time the main facilitator Shodiya failed a little bit with the time managment, and we came to the place of training for about 40 min. late. It was planned to start at 9:00 in the morning, but started only at 10:00. Same as Bukhara DET, this time the room where DET was held was very hot, and I regret that I put on my warm underpants.

DETトレーニングの参加者は、主に障害のある子どもがいる女性でした。障害児以外に、20人以上の大人がトレーニングに参加しました。
The participants of DET training were mainly women with disabled children. More than 20 people participated in the training (not counting the disabled children).

子どもがいて騒がしかったので、参加者がなかなか集中できなくて、ちょっと困りました。子どもを遊ばせる所があれば良かったかな…でも、玩具は何も持って来てなかったから、子どもを自由に遊ばせることが出来ませんでした。福田さんが盲ろう児実態調査の時に、部屋の一角で子どもを遊ばせるための工夫をしていたことを思い出した。

Because the children were noisy, the participants could not concentrate on the training, and it was of a little trouble. We should have let the kids play separately in a different place, like we did during the seminar-training for the Deafblind children by the recommendation of Fukuda san.

今回も参加者に質問しました:「障害って何ですか」。今回は「障害は神様からの罰である」と言う答えが全くありませんでした。私はびっくりしました。なぜでしょうか?
Again the same question was asked: "What is disability?". To my surprise this time there were no answers like "Disability is a burden from God". Why there were no such answers?
ムハバットさんは副ファシリテーターとして、ベコボッド地区に初めて来ました。
Mukhabbat was a co-facilitator, and it was her first visit to Bekobod district.
ショディヤさんが参加者に説明しています。
Shodiya is instructing the participants on what to do.
トレーニングの参加者はグループになって、ウズベキスタンの障害児を支援するための行動計画を作っています。
The participants of the training divided into groups are making a plan of action to support the Disabled of Uzbekistan.
グループディスカッションの様子。「障害者のためには、なにをすればいいのだろう?」
During a group discussion: "What else can be done for Disabled people?"
グループの代表トゥルディアリくんが行動計画を発表しようとしています。トゥルディアリくんは頭が良すぎて、ベコボッド地区では「パソコンくん」と言うニックネームで呼ばれています。
Group representative - Turdiali during the presentation of his plan of action. Turdiali is very clever, so that in Bekobod district he has been called by the nickname "Computer".
グループ写真 Group photo
昼ご飯 During lunch time
今回のDETトレーニングも良かったと思います。しかし「障害の医療モデル」と「エイブリズム(「健常者」優先主義)」の考え方がまだ根強いです。障害者の方は、一所懸命リハビリしたら、社会に参加できる、というように。障害者は、自分で「山を登るように」頑張れば、何でも出来るようになる。障害者は落ち込まないで、障害者のご両親も自分の子どもに同情しないで。この考え方は、ベコボットへ7年間毎年来ている韓国系アメリカ人ホンさんの影響が大きいと思われます。

DET training this time was good, I think. However, the sense of medical model and ableism are still strong. A Disabled person should try his best to to do a medical rehabilitation in order to enter a normal society. A Disabled person should try his best to "climb a mountain himself", and if he tries he can do everything. A Disabled person should not be depressed. The parents should not show their pity to their Disabled children. I think it is an influence of a Korean American Mr. Hon.

文責:ムラト
Edited by Ohno

Thursday, 12 December 2013

国際障害者の日のイベントもろもろ!!

12月9日(月)、「亀さんグループ」が国際障害者の日(12月3日)のイベントとして、タシケント市に住んでいる障害者の方約100人を「グランド•ミール」ホテルに招待し、コンサート、写真展、ちょこっとDETトレーニングなどを催しました。JICAからの財政支援は一切なしで、自分達でイベントを企画し、スポンサーも自分達で見つけました。2013年に行ったグループの活動として、ウズベキスタン各地で実施されたDETトレーニングについても紹介されました。コンサートには、有名な歌手が沢山来ました。「亀さんグループ」のメンバーも一緒に歌いました。
ローカルニュースにもこの「亀さんグループ」のことがフィーチャされました。いつの間にか、有名になったらしい!

On December 9th (Monday) self-help group "Istiqbol" for the International Day of Persons with Disabilities (December 3rd) organized a concert, photo exhibition and a small session of Disability Equality Training (DET) inviting close to 100 people to "Grand Mir" Hotel. They organized the event independently, without any financial support from JICA, and found the sponsors themselves. It was a concluding event of all the activities done in 2013: conducted DET trainings in Uzbekistan. Many celebrities, singers came to the concert and "Istiqbol" members sang songs with them.
As SHG "Istiqbol" was featured in local news, it seems they have become popular!

10月に行った盲ろう者実態調査やセミナーに参加した盲ろう者の方(ソジダさん、トゥルグンさん、ナシバさん)もいらっしゃいました。The Deafblind people who participated in the seminar-training for the Deafblind in October (Sojida, Turgun, Nasiba) also participated in the event.
昼ご飯には、皆で美味しいピラフを食べました。ご飯を食べた後は、いっぱい踊って、有名な歌手と一緒にバシバシ写真を撮りました。For the lunch everybody had tasty pilaf, after which everybody danced a lot and took photos together with the popular singers.
大野さんと日本からのボランティアのななみちゃんがウズベクの伝統的な楽器ドゥタールを弾いて、コンサートに貢献してくれました!!拍手が多かった!
Ohno san and a volunteer from Japan Nanami played on a traditional Uzbek instrument dutar, and contributed to the concert! There was a lot of applause.
そして今日もまた国際障害者デーを記念して、タシケント市ろう者文化センターの会長グザルさんが別のイベントを開催しました。文化センターを利用しているろう者のために、ミニ•コンサートやお茶会が催されました。でも、今回は有名な歌手ではなく、ろう者の方自身が歌いました。「ろう者の方が、どうやって歌うんですか?!」と思われることでしょう。歌詞を手話で歌うんです。盲ろう者の方もミニ•コンサートに来ていました。

Today there was another event organized by the director of the Cultural Center for the Deaf of Tashkent Center Guzal opa. A small concert and a tea party was organized for the Deaf. However, this time not popular singers, but the Deaf themselves sang. "How can the Deaf people sing?!" - such a question may suddenly appear. They sing by translating the lyrics into sign language. The Deafblind people also came to the mini concert.

ミニ•コンサートはタシケント市ろう者文化センターのとても寒いホールで行われました。ホールの中は外よりも、冷蔵庫よりも寒かった。
The mini concert was held in the very cold hall of the Cultural Center for the Deaf of Tashkent city. It was colder inside than outside.
中央の赤い服を着ている男性、オレグさんもろう者です。彼は、ろう者文化センターのダンスの先生で、衣装も全部自分で作ります。歌も歌います。
A man in the middle dressing in red is Oleg, who is Deaf. He works at the Cultural Center for the Deaf as a dancing teacher, he makes all the costumes himself, and even sings.
ネフチガス高校の学生も、ストリート系のパフォーマンスを披露してくれました。題して「飛んでけ!高校生」
Students from the Lyceum of Oil and Gas also did various performances. One of them: "Go, fly, high school student!"
ジプシーダンス! Gipsy dance!

story and photos by Murato
corrected by Ohno san

Monday, 9 December 2013

希望の車いすで学校に行けます!

ジャムシドくん、13歳
Jamshid, 13 years old

ジャムシドくんは13歳。生後15日目、ジャムシドくんのお母さんが突然仕事に呼ばれて、留守にしている間に、3歳の娘がジャムシドくんを落としてしまいました。でも、そのことをお母さんには伝えられませんでした。五ヶ月後、お母さはんジャムシドくんの発達に遅れがあることに気づきました。今でもジャムシドくんは歩けないし、話すことも出来ません。お母さんは、ジャムシドくんを何度も病院へ連れて行きましたが、まだ彼にははっきりした診断がされていません。

2011年7月、ジャムシドくんのお母さんはヤンギイォル地区社会福祉局から車いすをもらいました。でも、1年後にはその車いすは壊れてしまい、1年間以上車いす使えない状態にありました。5年間に一台の車いすしかもらえないため、壊れてしまっても。社会福祉局から新しい車いすはもらえません。

13歳になってもまだ学校行ってないジャムシドくんですが、「希望の車いす」を使って学校へ行くことが出来るといいな!と思います。ジャムシドくんは話すことができませんが、周囲で話していることは、全部理解することが出来ているようす。

日本製の丈夫な「希望の車いす」、きっと長く使ってもらえることでしょう。ジャムシドくんの身体のサイズにもぴったりでした。どうもありがとうございました!


[English translation]

Jamshid is 13 years old. 15 days after birth, Jamshid's mother was suddenly called to work,  and while she was away, her 3-year-old daughter dropped him. The little girl did not tell anything to her mother. And only five months later, it became obvious that there was a delay in the development of a little Jamshid. He can not walk now, and even can not speak. His mother, took him to the hospital many times, but the doctors could not give a clear diagnosis of his illness.

In July 2011, Jamshid's mother got a wheelchair from Yangiyol district social welfare office. However, the wheelchair was broken a year later, and Jamshid has not been using a wheelchair for a year or more. According to the rules, a disabled person can get a single wheelchair in five years, even if it is broken earlier. Therefore, it was not possible to get a wheelchair from social welfare department anymore.

Even if he is already 13 years old, he has never gone to school yet. I hope he will be able to go to school using  "a wheelchair of Hope"! Jamshid is not able to speak, but he seems to understand everything happening around him.

It is sure, that the "wheelchair of Hope" made ​​in Japan, will be of use for a long time. The size of the wheelchair was a good fit for Jamshid's body. Thank you very much!!

written by Murato
edited by Ohno san

Saturday, 7 December 2013

ナマンガンDET

11月29日、「亀さんグループ」はナマンガン州チョルトク市で、DETトレーニングを実施しました。チョルトク市はナマンガン市からほぼ20km北に位置しています。ナマンガンまでは車で5時間以上掛かりました。ウズベキスタン障害者協会チョルトク市支部の会長ゼボーさんと協働して、トレーニングを実施しました。

On November 29, the "Tortoise group" conducted DET training in Chortoq city Namangan region. Chortoq city is located in almost 20 km to the North from Namangan city. We went to Namangan by car, which took us more than 5 hours. The training was carried out in collaboration with the chairman of Chortoq branch of the Uzbek Society of Disabled People - Ms. Zebo Azibayeva.

今回、ナゾのキャットはDETトレーニングのメインファシリテーターになれて、とてもラッキーでした。
ムヤッサルさんが副ファシリテーターでした。
This time the "Mysterious cat" was really lucky to be the main facilitator of DET training. Muyassar was the co-facilitator.

しかし、トレーニングが始まった直後に突然電気が消えてしまい、プロジェクターが使えなくなってしまったので、プレゼンテーションをノートパソコンで見せて対応しました。トレーニングを実施した部屋は、ウズベキスタン障害者協会ヤンギヨル支部文化センターよりもずーっと寒かった。

However, when the training started the electricity was suddenly cut off, and she had to show the presentation on the notebook. The room where the training was held was much colder than at the Cultural Center of the Uzbek Society of Disabled People Yangiyo’l Branch.

トレーニングは、チョルトク市48番学校で行いました。16人の障害者が参加しました。
The training was held at Chortoq city school #48. 16 disabled people participated.
「障害って何ですか?」と言う質問に、ナゾのキャットが参加者から答えをもらっています。
Nazokat is receiving answers to the question "What is disability" from the participants.
また「障害は神様からの罰である」と言う答えが多かった。
Again the were lots of answers such as "Disability is a punishment from God."
「この星☆型を箱に入れることが出来ますか?」と言うゲーム。日本のボランティアのゆかちゃんと一緒に。
A game called "Can you put this star into the box?" Together with Yuka - a volunteer from Japan. 
星のサイズが小さかったため、参加者は間単に星を箱の中に入れることが出来ました。
次回は星をもっと大きくしなければらないですね。ナゾのキャットは困りました。
As the size of the star was small, the participants managed to insert the star easily into the box. Next time the star should be of bigger size. Nazokat was troubled.
ウズベキスタン障害者協会チョルトク市支部のリーダー・ゼボーさん(中央)。グループディスカッションの時に。
The leader of the Uzbek Society of Disabled People Chortoq branch Ms. Zebo Azibayeva, during the group discussion.
コーヒーブレイクの時に、48番学校の小学生が小さなコンサートを開いてくれました。
写真では伝統的な服を着た女の子がウズベクの伝統的な楽器「ドゥタール」を弾いています。
その後、大野さんも上手にドゥタールを弾いてくれました。
During the coffee break #48 school children performed a small concert. In the photo, a little girl dressed in traditional clothes is playing an Uzbek traditional instrument called "Dutar". After her, Ohno san skillfully played on dutar.
第二セッションのグループディスカッション:「チョルトク市の障害者のための行動計画」
Second session's group discussion: "Plan of action for the disabled people in Uzbekistan".
ナゾのキャットはゼボーさんにDETのマニュアルをプレゼントしました。
Nazokat presented DET manuals to Zebo.

今回のDETトレーニングは、結果的には良かったと思われます。参加者は全員本当に積極的でした。トレーニングの終わりに、ナゾキャットさんが「皆さん、トレーニングに参加して自分の障害についての意見が変わりましたか?」と質問すると、皆が「はい、変わりました!」、「面白かったです!」、「またナマンガンに来て下さい」と言いました。

I think, as the result the DET training this time was really effective. All the participants were really active, and when in the end Nazokat asked "Has your opinion regarding disability changed?" everybody replied: "Yes, it has changed!", "It was really interesting!", "Please come to Namangan again!".

written by Murato
edited by Ohno

命ある限り、希望あり。

ユルチさん、31歳。障害: 脳損傷
Yulchi, 31 years old. Type of impairment: Traumatic brain injury

2012年2月25日、ユルチさんは落下して頭を負傷しました。すぐに頭の手術を受けましたが、両足と右手が動かなくなりました。感覚はあります。

今まで車いすがなかったため、近所に住んでいる障害者の方の車いすを借りて使っていました。ユルチさんのご両親は、ベコボッド地区の社会福祉局に何度も車いすの申請をしましたが、いつまでたってももらえませんでした。「私が泣いてお願いしても、誰も車いすをくれなかった。私の息子は最重度の障害者に指定されているのに」と、ウルチさんのお母さんがまた泣きながら話してくれました。

ユルチさんは家族と一緒に住み、3人の子供もいます。全員男の子です。大家族の大黒柱でしたが、ユルチさんはこれまでしていた仕事が出来なくなってしまったので、これからの人生は大変厳しくなると思われます。

ユルチさんは身体を動かすことが出来ないため、「息子はとても重いので、リクライニングベッドがあるととても助かるのですが...」とお母さんが話してくれました。


[English translation]

On February 25, 2012 Yulchi fell down and injured his head. Immediately after the accident he had the surgery of his head, which left him without the use of his both legs and right hand. In spite the fact that he feels his both legs and right hand, he can't move them.

Because until now he has not had any wheelchair, he used a wheelchair borrowed from the disabled person living in the neighborhood. Although Yulchi's parents requested a wheelchair for their regional social welfare department, they could not get it.  "Even if I cried. Even if my son has received the first disability group (the most sever one), nobody gave us a wheelchair" said Yulchi's mother in tears again.

Yulchi lives with his family, and has 3 children. All of them are boys. Due to the fact that he was a bread-earner of such a big family, after becoming a disabled person, Yulchi is not able to work anymore. Therefore, it is considered that the living conditions of this family will become worse.

As Yulchi can not move his body by himself, his mother said: "My son is very heavy, and if there was a reclining bed, it would be really useful for us...".

written by Murato
edited by Ohno