Saturday 30 November 2013

ゴミカートの代わりに新しい車いす!!

アクロムくんは、17歳の盲ろう者(目が見えず、耳も聞こえない人)で、自分独りで自由に歩き回ることが困難です。6歳の時に脳性麻痺と誤って診断されました。彼のお母さんは、2年以上もの間、社会福祉局に車いすをお願いしてきましたが、彼は歩けるので、車いすをもらうことができませんでした。仕方なく、家にあるゴミ用の荷車や、ロバの馬車にアクロムくんをのせて移動していました。

アクロムくんは、JICAの盲ろう者実態調査のときに、初めて車いすに座りました。アクロムくんは本当に喜んで、自分で車いすを動かしはじめました。妹に車いすを押してもらって、部屋中を動き回りました。

アクロムくんは、お母さんが大好きです。車いすがなかった時は、いつもお母さんに抱きついて歩いていました。アクロムくんの好きな食べ物はホットケーキです。

アクロムくんは、まだ車いすの使い方がよく分かりませんが、だんだん慣れてくると思います。これからのアクロムくんの生活に、新しい車いすがとても役に立つことでしょう。本当にありがとうございました!


アクロムくんと彼のお母さん
Akrom and his mother

[English translation]

Akrom is a 17-year-old Deafblind person (he can't see and can't hear), that's why it is difficult for him to walk around alone freely. He was incorrectly diagnosed with cerebral palsy at the age of six. For more than two years, his mother had been asking for a wheelchair at social welfare office, but as he was able to walk, he could not get any wheelchair. As a last resort, Akrom's mother made use of the cart for garbage available in the house and donkey carriage to move him around.

During JICA's seminar-training for the Deafblind, Akrom sat in a wheelchair for the first time in his life. He was so happy,  that began moving the wheelchair on his own. Then he asked his sister to push the wheelchair to move him around the room.

Akrom loves him mother so much. When there was no wheelchair, he used to walk hugging always his mother. Akrom's favorite food is pancakes.

Akrom does not know how to use the wheelchair yet, but I think he will learn gradually. This new wheelchair will be very useful for Akrom in his future life. Thank you so much!

written by Murato
corrected by Ohno san

Tuesday 26 November 2013

DETブハラ

11月21日にウズベキスタンの首都タシケントから約450キロ北東に位置しているブハラ市でウズベキスタン障害者協会ブハラ州支部の会長ミルサイドさんと協働してDETを実施しました。今回のDETファシリテーターはムハバットさんとナゾキャットさん。ブハラには電車で行きましたから、二人にとっては初めての電車旅行になりました。ウズベキスタンの鉄道は車いすを使用する障害者のためのアクセシビリティがないため、ムハバットさんが電車に乗るためには、3人がかりで持ち上げなければならず、ちょっと大変でした。

On November 21, 2013 in cooperation with the chairman of Bukhara province branch of the Uzbek Society of Disabled People Mr. Negmatov Mirsaid we conducted Disability Equality Training (DET) in Bukhara, which is located around 450 km North-East to the capital of Uzbekistan – Tashkent. Mukhabbat and Nazokat were DET facilitators. As we went to Bukhara by train, for both of them it was the first time they traveled by train. Due to the fact, that Uzbekistan railways are not accessible for the disabled people who use a wheelchair, for Mukhabbat to get into the train we needed the help of 3 people, and it was really difficult.

DETトレーニングは「シヨウッシ」ホテルの会議室で開催されました。部屋はとても暖かかったのですが、どこにも暖房がありませんでした。
DET training was held in the conference hall of “Siyovush” Hotel. It was very warm in the room, however we could not find where was the heating system.
8人の障害者の方がトレーニングに参加しました。画面にはウズベク語で「環境・条件の制限」と書いてあります。
8 disabled people participated in the training. On the screen it is written in Uzbek: “Limited environment”.
「障害って何ですか。」と言う質問に、視覚障害があるシャウカットさんが答えを考えています。
Shavkat, who is a visually impaired person, is trying to answer to the question “What is disability?”

「障害って何ですか。」という質問に対して、障害者の方が「神様からの罰、または挑戦である。天から与えれた重荷のようなもの」と答えることが多いことに気付いた。これに対して、自分は何もすることが出来ません、変化させることが出来ない状況にあると言うことと考えているようです。今回のトレーニングでは、「障害とは、能力の限界」と言う他の定義もありました。

I have noticed that frequently disabled people’s answer to this question was “A punishment or a challenge from God – something sent from above as kind of a burden”. So that you can’t do anything about it, as it is already an unchangeable condition. You give up and accept it as it is. During the training there were also other definitions of “disability” as “the limitation of abilities”. 

リハビリテーションと社会変革 - どちらの解決策がふさわしでしょうか?と聞くと、驚くべきことに、リハビリを支援する人はほとんどいませんでした。
Which solution is the best – rehabilitation or social change? Surprisingly, there were no people who were for the rehabilitation.
ビデオの内容のグループディスカッション
Group discussion of the demonstrated video.
ウズベキスタンのコミュニティーに住む障害者を支援するための行動計画を説明しているディルショドさん。最後のグループワーク発表。
Final group work presentation by Dilshod, who is explaining his group’s plan of action to support Disabled people in Uzbekistan.
ウズベキスタン障害者協会ブハラ州支部の代表とDETに参加した障害者の方と一緒に。
The representatives of various branches of the Uzbekistan Society of Disabled People of Bukhara region and the disabled people, who participated in DET training.

昼ごはんの後、午後のDETセッションはヤンギヨルDETと同じようにキャンセルされました。ナゾのキャットはまたラッキーではありませんでした。

After lunch, the afternoon DET session was again cancelled like it happened in Yangiyo'l. Nazokat was not lucky again.


story and photos by Murato
corrected by Ohno san

Wednesday 20 November 2013

ガタガタの古い車いすから乗り換えよう!

ジャスルさん (20歳)
Jasur (20 years old)

ジャスルさんは、20歳。脊髄性筋委縮症を患っていて歩くことができませんが、使っている車いすは古くてガタガタになってしまい、外へ出かけることもできませんでした。弟のジャホンギルくんも、ジャスルさんと同じ病気です。ジャスルさんのお父さんが、2005年に社会福祉局に車いすを二つ申請しましたが、一つしかもらえませんでした。しかも、車いすが古くなって使えなくなっても、新しい車いすは5年に1度しかもらえないので、困り果てた家族が社会福祉局に懇願し、「飛んでけ!車いす」が届けられることになりました。

ジャスルさんの夢は、パソコンを勉強すること。でも、家にある古いパソコンは壊れてしまっています。「新しいパソコンがあれば、息子も色々な仕事が出来るようなるんですが・・・」とジャスルさんのお父さんがつぶやきました。市役所にお願いして、パソコンを寄付してくれるようにお願いするそうです。

ジャスルさんの新しい車いすは、軽くて便利で使いやすくて、ジャスルさんの移動にとても役立つことと思います。日本の車いすの品質はとても高いですね。本当にありがとうございます!

[English translation]

Jasur, 20 years old . As he is suffering from spinal muscular atrophy, he is not able to walk. The wheelchair he has been using until now has become old and not comfortable to go out. Jasur's younger brother - Jakhongir was also diagnosed with the same disease. Their father applied for two wheelchairs at the local social welfare office in 2005 , but did get only one. Moreover, even if it has become impossible to use the out of date wheelchair, a new wheelchair is given only once in five years. And now when this family was having problems appealing to the social welfare office, a "flying wheelchair" has arrived directly to their house!

Jasur's dream is to study how personal computer works. But unfortunately,  the old computer in the house is broken. Jasur's father says "... if he had a new personal computer, he could do various work". He is likely to request the city central public office for the donation of a PC.

Jasur's new wheelchair is much more comfortable and easier to use. It is light and is very helpful to him when moving around. The quality of a Japanese wheelchair is very high. Thank you very much!

written by Murato
edited by Ohno san

Monday 18 November 2013

JICA中央アジア地域別研修テレビ会議

11月13日(水)に2時間のJICAテレビ会議がありました。JICAが実施している「中央アジア諸国における障害者の主流化とエンパワーメント」研修プログラムの一環として実施されたものです。会議の目的は:
  • 中央アジア障害者団体(DPO)のネットワークを強化する、
  • 新アジア太平洋障害者の十年を推進する、
  • 中央アジア障害者フォーラムの活動・連携を促進する、
  • JICA中央アジア研修の研修員を交えて、小地域ネットワークの意義とあるべき姿を討議する。

On November 13 (Wed) there was a 2 hours JICA TV conferenceabout “Mainstreaming and Empowerment of Persons with Disabilities in Central Asian Countries”. The purposes of the conference were;
  • to strengthen the network of Central Asian Disabled People’sOrganizations (DPOs); 
  • to promote the new Asia-Pacific Decade of Disabled Persons; 
  • to disseminate the Central Asia Disability Forum;
  • to discuss the future perspective of sub-regional network with the trainees of JICA Central Asia Training program.

ウズベキスタンの様々な障害者団体の代表がテレビ会議に参加しました。
The representatives of Uzbekistan’s various DPOs participated in the TV conference

UNESCAPの秋山愛子さんは。アジア太平洋地域障害者の第三の十年「インチョン戦略」のサブ地域ネットワークの重要性について話しました「Make the Right Real」が合言葉です。そして、DPIアジア太平洋ブロック事務局長サワラックさんはネットワーク強化のためのDPOのアプローチについて発表しました。

Ms. Aiko Akiyama from UNESCAP talked about the importance of sub-regional network in Incheon strategy to “Make the Right Real” for Persons with Disabilities in Asia and the Pacific”. Then Disabled Peoples’ International (DPI) Asia-Pacific Regional Block Secretary General Ms. Saowalak did a presentation about “DPO’s approach to reinforce Network Reinforcement”.

ウズベキスタンの障害者団体の方がいっぱい質問しました。
People from Uzbek DPOs had a lot of questions.

中央アジアの障害者団体はまず最初に国レベルでのネットワークを強化して、その後は中央アジアの地域ネットワークの強化に進むことが必要と思われます。例えば、全国障害者団体は、お互の活動を調整し、連合を形成して力を合わせるべきです。ウズベキスタンの障害者団体は、すでにこのプロセスを開始していますが、アジア太平洋地域のように、ネットワークが有効に機能するまでには、イバラの道が待っていることでしょう。

I think, that Central Asian DPOs first should think about reinforcing their national networks at the country-level, and then proceed to strengthening the Central Asian regional network of DPOs. For instance, national DPOs should coordinate their activities among each other, and form some kind of a coalition in order to be considered as a potential candidate for the membership to DPI. Admittedly, DPOs of Uzbekistan have started this process and are on their thorny way to DPI membership.

written by Murato
corrected by Ohno san

Sunday 17 November 2013

DETヤンギヨル

昨日、DETトレイナー、通称「亀さんグループ」が、タシケント市の郊外にあるヤンギヨルでDETを実施しました。ヤンギヨルはタシケント市から南西に約25kmの位置にあります。タシケント州オルマルク市でDETを実施したウズベキスタン障害者協会タシケント州支部の会長が約束した通り今回、タシケント州内18支部の一つのヤンギヨル支部で実施することになりました。

Yesterday “Tortoise group” held DET (Disability Equality Training) in Yangiyo’l – a city in Tashkent province, which is located approximately 25 km to the southwest from Tashkent city. As the chairman of Tashkent province branch of the Uzbek Society of Disabled People promised when DET was held in Tashkent province Olmaliq city, this time DET was held in one of all 18 branches of the Society in Tashkent province.

「ウズベキスタン障害者協会ヤンギヨル支部文化センター」でDETが実習されました 
DET training was held at the Cultural Center of the Uzbek Society of Disabled People Yangiyo’l Branch
ウズベキスタン障害者協会ヤンギヨル支部の入口「ようこそ!」右側のドアは文化センターに導きます。
Entrance of Yangiyo’l Branch of the Uzbek Society of Disabled People “Welcome!” The door on the left leads to the Cultural Center.
123日は国際障害者の日―障害者の権利と、慈善と慈悲と自由の保障」
 “December 3rd the international day of disabled persons – the day of the protection of rights and freedoms of disabled persons, charity and mercy.”

この「障害者国際デー」についての大きなバナーを見たとき、私たちのプロジェクトと"Kamolot"社会青年運動が協働で実施しようとしているイベントのことを思い出しました。まだ企画の段階ですはありあますが、"障害者週間"と呼ばれるイベントを、2013129日から13日に開催する予定です。

When I saw this big banner in the center about the international day of disabled persons, the event we are going to organize in collaboration with “Kamolot” Social Youth Movement suddenly came to my mind. The event is called “Disability Week” and is scheduled to be held from December 9 to December 13, 2013.

障害者協会の地区支部長アブドゥロさんに、ヤンギヨル支部の歴史について説明してもらいました。
A disabled person Abdullo told me about the history of Yangiyo’l branch.
ヤンギヨル市障害者協会の創設者イヴシュキンさん。
The founder of Yangiyo’l city Society of Disabled Persons Mr. Ivushkin.
支部の活動について。私たちのモットー「障害者への思いやりと利他的配慮、道徳、身体の健康」。
 About the activities of the branch. Our motto: “Compassion and unselfish concern for the handicapped, his moral and physical health.”

このモットーを見るかぎり、ヤンギヨル支部の人は「障害の医療モデル」のプリズムを通して障害の問題を考えているな、と思いました。常に、「無力で助けが必要な障害のある人」に同情しています。。。

From this motto it seemed to me that people at Yangiyo’l branch think only through the prism of the “medical model of disability”. Always feel compassion towards handicapped people, they are helpless, and are in need.

DETが始まる前部屋はちょっと寒かった
It was cold in the room before DET started
「希望の車いす」と「飛んでけ!車いす」をもらったヤンギヨル出身の兄弟もDETに参加しました。
Two brothers from Yangiyo’l sitting on the “Wheelchairs of Hope” and “Go! Fly! Wheelchair” also participated in DET
今回のDETコーディネーターはショディヤさん。彼女は詩人でもあり、このサイトhttp://shodiyaxon.uz/で彼女の詩を読むことができます!(でもウズベク語だけ)
This time Shodiya was the DET coordinator. She is also a poet, you can read her poems (but only in Uzbek) at her website: http://shodiyaxon.uz/
自己紹介:「自分の名前と、趣味について話してくれませんか?」 
Self-introduction: “Can you tell us your name and speak about your hobbies?”
「障害って何ですか」と言う質問に参加者の答え
The answers of the participants to the question: "What is disability?"
今回のDETトレーニングには20人の障害者が参加しました。
20 disabled persons participated in the DET training this time. 
グループディスカッション。文化センター内は暖かくなっています。
Group discussion. It is getting warm inside the Cultural Center.
ナゾのキャットにとっては、5回目のDETになることでしたが、午後のDETセッションがキャンセルされました。
For Nazokat it would be her 5th DET, if the afternoon DET session was not canc
elled.
グループディスカッションの発表
Final group work presenting
昼ごはんタイム!Lunch time!
DET史上最年少の参加者ディアナちゃん。子供向けのDETも考えなくてはいけませんね!
The smallest DET training participant - Diana. We should make special DET for kids!

12月にはタシケント市ベコボッド地区でDETを実施してほしいと頼まれました。乞うご期待!!

Next time we were asked to hold DET training in Bekobod in December, 2013. Looking forward to it!!
photos and story by Murato
corrections by Ohno san

Tuesday 12 November 2013

初めての車いす、嬉しい!

ルスタムくん(7歳)
Rustam (7 years old)

ルスタムくんは生まれすぐ脳性麻痺と診断されました。現在7歳、ちょうど学校へ行き始める年齢です。車いすは今まで使ったことがありません。この車いすは、彼にとって初めての車いすです。以前は、家にあるベビーカーをルスタムくんと小さい妹と共同で使っていました。でも、最近はルスタムくんは重くなってしまいベビーカーに座れなくなってしまったので、お母さんが抱かかえて運ばなくてはならず、本当に大変でした。

ルスタムくんが座れなくなってしまったベビーカー
The baby car, which Rustam wasn't able to use anymore

車いすがあれば、ルスタムくんは近所へ出かけて友達と遊べるようになりますし、家の近くにある学校へも行けるようになります。また、マッサージなどの治療を受けるために病院に行くのにも、お母さんの負担が少なくなります。

車いすのサイズは、ルスタムくんにおおよそ合っていましたが、足だけはまだちょっとだけ短かったので、フットレストにクッションを置いて調節することにしました。車いすは初めて使うので、足をどこに置くかもまだよく分かっていません。でも、自分では歩けないから、車いすはルスタムくんの日常生活に、とても役立つと思われます。

ルスタムくんと彼のお母さんは、このピンクの車いすを受け取って、とても満足していました。ルスタムくんの笑顔を見れば、彼が喜んでいる気持ちが伝わると思います。本当にありがとうございました!!

[English translation]

Rustam was diagnosed with cerebral palsy as soon as he was born. Now he is 7 years old - the exact age to start going to school. Until now he has never used a wheelchair. This wheelchair is the first wheelchair in his life. Previously, he used to share a baby car with his little sister at home. But, recently as Rustam has become heavy he is not able to sit in the stroller anymore. Therefore, his mother had to always carry him on her hands, which is very hard.

If there was a wheelchair, Rustam would be able to go out and play with his friends in the neighborhood, and would be able to go to school, which is also located close to his house. In addition, he would even be able to go to the hospital to receive a medical treatment, such as massage, and the burden for his mother would be less, than it is now.

The size of the wheelchair, was roughly suited to Rustam's body, but only his feet, which was still a bit shorter, so that we had to adjust it by placing the cushion for his feet. As it is his first time using the wheelchair, he still does not understood well where to put his feet. But, because he can't walk himself, the wheelchair is considered to be very helpful for Rustam in his daily life.

Rustam and his mother were very happy to receive this pink color wheelchair. I think, if you look at his smile, you can feel that he is delighted and grateful to accept it. Thank you so much!!

written by Murato
edited by Ohno san

Friday 8 November 2013

犠牲祭にとても良いプレゼントをありがとうございました!

今日は、ハサンくんを紹介します。

ハサンくん(12歳)

ハサンくんは12歳。三つ子でしたが、他の二人の子供は出産後すぐに亡くなってしまいました。1歳の時に脳性麻痺と診断され、今までベビーカーを使っていましたが、成長するにつれ身体にあわなくなってきたため、とても困っていました。ハサンくんは車いすを夢見ていました。

2013年10月14日に、彼の夢がようやく叶いました。15日はイスラム教徒の休日「イード・アル・アドハー(犠牲祭)」だったため、車いすが犠牲祭のとても良いプレゼントになったと、ハサンくんの両親もとても喜んでいました。ハサンくんも、自分の新しい車いすを友達に自慢するため、外に行きたくなりました。

ハサンくんは言語障害があるため、周りの人に自分の言いたいことをはっきり伝えることが出来ません。彼の言葉は、お母さんとお祖母さんにしか理解できません。学校へも行ったことがなく、家で少しだけ勉強しています。ハサンくんは20まで数えることが出来ます。

車いすのサイズはハサンくんの身体にぴったりでしたが、ベビーカーに横たわる姿勢に慣れてしまっているため、最初はうまく座れませんでした。今後、車いすに正しい姿勢で座れるようになれば、ハサンくんの骨の歪みも矯正できますし、手も自由に使えるようになると思われます。ハサンくんが家でも教育を受けられるように、お母さんが近くにある学校の先生にお願いしに行く予定です。

(文責:ムラト)
corrected by 大野さん

Thursday 7 November 2013

盲ろう者と社会をつなぐ架け橋

盲ろう者の通訳介助者って、どんな人でしょうか?初めて盲ろう者のことを知った人は、「通訳と介助を同時にする人じゃないですか」と言うかもしれない。しかし、その専門を身に着けるのは本当に難しくて、ニュアンスが多いと思えます。耳と目の両方が使えない方は、生活していく上でアシスタントが必要です。例えば、今私は大野さんのアシスタントとして働いています。大野さんはロシア語しか話せない人と会ったら困るから、通訳者が必要です。それは通訳介助者も同じですね。盲ろう者が上司で、通訳介助者を雇用しているみたい。

10月9日から11日までは、盲ろう者を支援するための通訳介助者を養成する研修がありました。サマルカンド、フェルガナ、アンディジャン、ナマンガン、カシュカダリヤ、タシケント、キブライ、カラカルパクスタン共和国から来た学校の手話教師、手話通訳者、民間団体の職員、ボランティアが、通訳介助者になるためにの3日間トレーニングに参加しました。

トレーニングのとき:アザムさん(左)は盲ろう者の役割をして、マトリューバさん(右)は通訳介助者としてガイドをしています。2人はナマンガンの46番寄宿学校(ろう者特別支援学校)の教師です。

アザムさんも使っている機械を使えば、盲ろう者の宇宙を想像することができます。盲ろう者が一人で外へ出かけたら、歩いている道も見えないし、車の音も聞こえないし、信号がいつ赤から緑になるのも全く分かりません。だから、盲ろう者は一人で外出できません。その為、外へ出かけて散歩したい時や、バザールへ行って買い物をしたい時は、通訳介助者の支援が必要になります。

外出のとき:カシュカダリヤ出身の手話通訳者ショフサナムさん(右)が、フスヌディンさん(左)の手に何か書いて説明しています。盲ろう者の手に字を書くのは、一番簡単なコミュニケーション方法です。(恋物語みたい)
タシケント市ろう者文化センターの会長グザルさんが、弱視者になって挨拶しています。隣にも、何も見えてないタシケント106番学校手話教師のもう一人のグザルさんがいます。
「私の手話が見えていますか?」
福田さんが研修参加者に、自分の点字の機械を紹介しています:「これを使えば、パソコンの画面に何が書いてあるか知ることができます。フェースブックも使えますよ!」 
近くにあるスーパーに行くとき:コーカンドにあるNGO「チャンス」のザリナさん(中央)が通訳介助者として、盲ろう者のソジダさん(右)をガイドしています。でも、ソジダさんは外を歩くときには旦那さんしか信頼できないそうです。
道を渡るとき
最後の日に、タシケント出身のろうベースの盲ろう者のトゥルグンさん(右から二人目)が、福田さん(左から二人目)にウズベキスタンの伝統的なパン「ノン」をあげました。ノンは大きくて、福田さんはとても喜びました。
コヒーブレイクのとき:プロの手話通訳者ミノワルさんが、福田さんにウズベキスタン手話を教えています。内容は、「お金が必要、お金がありません」
3日間、通訳介助者トレーニングの最後の日、参加者の皆さんが村岡さんから修了証をもらいました。
ウズベキスタンで初めて、21人の通訳介助者が産まれました。

これからウズベキスタンの盲ろう者を支援するために、通訳介助者サービス制度を作らなければならない、通訳介助者の数を増やさなければならない、東京全国盲ろう者協会の蓄積した経験から学ばなければならない、と言う希望がわいてきて、それを実現するための動きが出てきています。

written by Murato
corrected by Ohno san
photographer Yasuta Kazuki